店員さんありがとう、でもね
-------------
バイト先店長のやばい朝礼
イギリス人の夫にはいまいち理解できないしきたり
宜しければ読者登録していただけると
-------------
バイト先店長のやばい朝礼
イギリス人の夫にはいまいち理解できないしきたり
宜しければ読者登録していただけると
後半に続く
誤解なきように補足すると、
自分が買う側だと、電子辞書って高いなあ〜と思いますよ!!
(今狙ってるやつは機能が沢山ついていて3万円近くするのでAmazonの「あとで買う」にずっと入っていてポチれないでいる)
でも1人1日10万円というノルマの観点でいうと、大型家電と比べて電子辞書はずっと単価の低い部類に😭
バイトなのにノルマがあることといい、研修なしでいきなり1人で店頭に立たなきゃいけないのといい、いま思うと結構ブラック感ある・・
この時は空き時間でパンフレットを読んだりネットの口コミで反響を見たりして知識をつけつつ、なんとか売り場に立ちました。
店頭に立った接客バイトは初めてだったけど、お客さんは良い方ばかりで楽しくコミュニケーションを取れました。
ただ・・
お客さんと色々相談して、最終的に満足のいく買い物をしてもらえた時はとっても嬉しかったしやりがいを感じた一方で、
せっかくお客さんに喜んでもらえても、ノルマに達しない限りはお店側からの評価に一切繋がらない仕組みはあんまりしっくりこなかった・・😭
求められていないものを押し売りしても誰も幸せにならないし・・
店員同士の関係も、仲間というよりはライバルという感じで、あまり良い雰囲気とは言えなかった記憶。
(ノルマが達成できなかった時のペナルティはバイト代減額だったと思うのですが、ノルマ達成できた日がないから覚えてない・・)
ちなみに大学時代は、
バイト=いろんな業界や職種を体験できて、お金までもらえる最高の仕組みだと思っていたので合計で10種類くらいやりました。
(バイトの複数掛け持ちは難しかったので、3〜6ヶ月などの短期間でもOKと言ってくれたところで働くようにしてました)
歯科助手(※)や塾講師、レストランのホールスタッフ、製菓会社のモニター、カフェの広報などなど。
いろんなバイトをしてみたことで、自分の向き不向きなどを自然と知ることができたのはよかったです!
この家電量販店のバイトでは、チームの雰囲気は働くモチベーションに大きく影響するということ、自分の能力に見合わないノルマを背負った営業は精神的に疲弊するから、私の場合は避けたほうが良いということなどを知ることができた・・😂
※歯科助手のバイトは器具の準備をしたり、医師の補助をしたりする役回りで、患者さんの治療を自ら行うことはありません。
実際に治療に関わるのは医師の方と、資格を持った歯科衛生士さんです!
続き↓
この投稿で完結です
手ぶらで日本からハンガリーまで行った話↓
読者登録して頂けたら嬉しいです!
こんばんは!
おこめライスです。
週末が過ぎ去るスピードがおかしいぞ・・・????
今日は私が買って良かったもののご紹介。
雨の日の必須アイテム、傘についてです!
以前インスタでも“イギリスに持っていって良かったもの“という形でこの傘に触れたことがあるくらい気に入ってます!
(PRではないです🏃♀️)
というわけで、持ってるだけでテンションが上がるくらい可愛くて、しっかりした傘を買ったんです。
(折り畳みではないタイプのもの)
トラベルアンブレラという名前の通り、コンパクトでとっても持ち運びしやすいんです!!
結果、雨の時期はこれをバックの中に入れておくことで、傘を忘れることがなくなりました。
コアラのマーチひとつ+うまい棒3本分の重さしかない!
(この軽さ、伝わりますかね!?)
手に持つと驚くレベルで軽い!
この折り畳み傘のおかげで、外で焦ってビニール傘を買うこともゼロに!
家にビニール傘がないと、見た目も心もスッキリしますね・・
ちなみに、軽いけど広げた大きさは普通の傘とあまり変わらず安心です。
イギリス留学中は特に雨が多かったので、日本から持っていったこの傘が大活躍でした。
私が持っているのはサンセットオレンジです。
(バックの中でもすぐに見つかる&明るい色味で元気でる)
リンク貼ります↓
十分丈夫ではあるけど、軽量化を優先した作りで骨の本数は6本なので、
より頑丈さを求める場合は「トレッキングアンブレラ」という骨が8本のタイプでも良いかもしれないです!
(その分こちらは128gだけどそれでも全然軽い)
値段は結構するけど、これでもうビニール傘を買うことが無くなったので元は取れたかなと・・。
値段相応でクオリティ高いです。
ここまで読んでくれてありがとうございました!
好きなものについて書けて嬉しい。
ではでは、おやすみなさい〜!
▼関連記事:イギリス人は本当に傘をささない??
読者登録して頂けたら嬉しいです!
おはようございます!
おこめライスです。
この間のパンくんとの会話↓
普段馴染みのあるメートル法と、海外で見かけるヤードポンド法で単位が異なるので換算が必要で混乱してます
パンくんに「勝手に消さないで!」と言われるかと思いきや、本人としてもわりと混乱するらしく統一に乗り気でした。
ヤードポンド推しで、もしこの記事を読んで気を悪くした人がいたらごめんなさい。
でも!
これはメートル派の私が神になった時の話なので、皆様が神になったらその時は・・皆様のお好きなように・・・!
では、今日もよい1日を!!金曜日ですね!
パンくんとの他の話
初めて私の実家に来た時の話↓
起きたら家の中に人がいた↓
読者登録して頂けたら嬉しいです!
おはようございます!
おこめライスです。
数ヶ月前からオーストラリアに滞在しています。
昔失敗した英語学習法の思い出について↓
こういうの↓
覚えるのが難しかった単語は語呂合わせを作って覚えてました
その時は、ともかく試験(特にリーディング)で点が取れれば良いと思っていたので、実際の発音とは違っても自分が覚えやすい読み方で覚えてしまっていました・・
「え〜ん💦ちゃんと(enchant)魔法かけてよ」
どんな状況なん??
学生の時に英語の勉強したはずなのに話せない人の典型だ・・・!
高校生の時は「英語が話せるようになりたい」から勉強をしていたのではなく、
「短期間で大学に受かる」ことが目的で、試験で良い点を取るためだけに勉強していました。
また、私が受験生だった時代はリスニングとリーディングしかなくて、スピーキングの試験はほぼありませんでした。
例えば、さっきの語呂合わせの例で、
【デニー(deny)さんは否定する】を挙げましたが、実際の読み方はデニーではなくてディナイみたいな発音。
そうすると、外国の人との会話の中でdenyが出てきた時に、私の記憶しているdenyとすぐリンクせず混乱することに・・・・
こんな感じで英語が話せない社会人になりましたが、
やっぱり英語できるようになりたい!という気持ちが歳をとるにつれてどんどん大きくなり、結局アラサーでイギリスに留学に行って英語の勉強を1からやりました。
今も私の英語力は課題が沢山ですが、覚えたことを実際に自分で活用できるように意識しながら勉強するようにしています!
いつか何不自由なく流暢に英語が話せるようになりたいな。私の夢です。
英語学習仲間の方がもしこの記事を読んでいたら・・お互い頑張りましょう〜!!
ではでは、よい1日を☺️!!
アラサーで留学を決めるまでの話↓
語学学校での出来事↓
読者登録して頂けたら嬉しいです!